予防接種の受け方のアドバイス
予防接種を受ける病院の見つけ方のポイントは、医師がきちんと説明してくれるか?です。
はじめは分からないことも沢山あります。
スケジュールのことや副反応のことをしっかり教えてくれるかもチェックしておくといいでしょう。
接種の予約状況は、人気があり過ぎて、予約が取りにくいと大変ですね。
そのため、早めに知っておくことが大切です。
ほとんどは、かかりつけ医で予防接種を受けていることが多いようです。
0~3カ月頃
始めての予防接種緊張しますね。
スケジュールを早めに立てて、スムーズにスタートしていきましょう。
スケジュールの立て方が分からない時は、かかりつけの病院に相談してみるといいです。
1番早いものはロタウイルスを生後6週から受ける事が出来ます。
ロタウイルスは、6週~24週までと期間も限られています。
任意接種となっているので、ロタウイルスの予防接種を受ける方は、早めに受けておくといいでしょう。
短期間に沢山のワクチンを接種する同時接種という方法もあります。
4~6カ月頃
同時接種を利用しながら、スケジュールに沿って進めていきましょう。
時には、赤ちゃんの体調が悪く予防接種を受ける事が出来なくて、なかなかうまくいかないこともあるかと思いますが、焦らず臨機応変に対応していきましょう。
出来るものから、早めに受けていくといいでしょう。
6か月目からはインフルエンザの予防接種が受ける事が出来ます。
7~9カ月頃
ひと段落つく頃かと思いますが、予防接種の受け漏れがないか、改めて確認しておきましょう。
保育園など、集団生活を始める子や、上に兄弟がいる子などは、インフルエンザの予防接種を検討しておきましょう。
10~11ヶ月
1歳までに受けておかなければならない予防接種をしっかり確認し、早めに受けておきましょう。
1歳を過ぎても今後もまだまだ、予防接種はありますので、しっかりと確認して、受け漏れのないようにしましょう。